玄米の炊き方(標準)

※当店のオンラインショップをご利用いただくお客様は玄米、分搗きの方が多数いらっしゃいます。
改めて玄米の標準的な炊飯について、ご案内いたします。(あくまでも標準です)

1.ボウルに玄米を入れて水を注ぎ、さっと浮かんできたゴミを流してザルにあげます。

2.米を両手ですくい上げ、お米の表面に少し傷がつくようにしっかりとこすり合わせます。
『しっかりこすったら流水で流す』を水の濁りがなくなるまで繰り返してください。

3.洗いあがった米は一旦しっかりと水をきり、その後半日以上浸水させます。(水は分量外) 
※炊飯器により浸水時間の指示がある場合は指示に従ってください。

4.【炊飯】
浸水が終わったら水を切ります。
炊飯器の玄米モードで炊飯をスタートします。
炊き終わったらさっくりと底から混ぜて蒸気を抜き、完成です。

【浸水のポイント】
・冬場はとくに時間をかけて浸水させます。急ぐときは35℃程度のお湯で漬けると時間が短縮できます。
・夏場は冷蔵庫に入れて浸水させます。水が臭いの原因になるのを防ぎます。
・浸水を終えたら水を捨て、新しい水を必要な分量入れて炊飯します。

炊飯器が玄米モードなしの場合の炊き方】
1.半日以上、水を取り替えながら浸水させる
2.水は2合で500cc
3.通常の炊飯モードで炊飯する
4.炊き上がっても、10分ほど蓋を開けずに蒸らしてください。
5.蒸らし終わったらさっくりと底から混ぜて蒸気を抜き、完成です。

※最適な水加減は炊飯器によっても異なりますし、お好みもあると思います。
 何度か試してちょうどいい分量を見つけてくださいね。

※分搗きの炊き方
分搗き米の炊き方 | 農業生産法人 株式会社Bosofood